
消費者金融で短期の借入をしようと思っても、
特定の条件に当てはまるために借入ができない場合があります。
お金を借りることができない理由としてよくあるのが、
総量規制にひっかかっているケースです。
総量規制とは消費者金融で借入をおこなう場合に、
消費者に適用されるルールのことです。
これは消費者金融を利用する人が返済可能なお金以上の借入をおこなって、
返済ができなくなることを防止するための規制です。
確実に返済が見込める相手にだけ貸付ができるのが消費者金融会社にとってのメリットで、消費者にとっても返済ができなくなって
自己破産をしなければいけなくなる危険性を回避できるメリットがあります。
消費者金融から
ができなくなるのは、
収入の3分の1を超える金額をすでに借りている場合です。
この場合の収入とはその人の年収のことで、
年収が600万円の人は200万円まで借りることができます。
特定の会社から借りた金額が収入の3分の1を超えている場合、
その会社から借りることができなくなるだけでなく、
その他の会社から借りたお金も借金の総額の計算に含まれます。
例えば年収300万円の人がA社からすでに80万円の借入をしていて、
B社からも20万円の借金をしている場合には、
すでに合計で100万円の借金をしていることになるため、
年収の3分の1に達しており、これ以上の借入をすることは不可能です。
これはすでにお金を借りているA社やB社からの新たな借入だけでなく、
別の会社からの借入もできない決まりです。
これは短期の借入であっても同じことで、どうしても新たに借入をしたい場合には、
すでに借りている借金を返済して借金全体の総額を減少させてから、
年収の3分の1以下にする必要があります。
その分だけ、審査の甘い消費者金融
から新たにお金を借りることが可能になりますが、
返済ができない場合には借入もできなくなります。
そのために、借入が必要な場合には
まず自分が借りているお金の合計額の確認が必要です。